恵比須様…大黒様…:長谷寺周辺(2020.08.05)

長谷寺を訪ねる機会を設けることが叶った。

あの境内では登廊(のぼりろう)で坂を上がって、本堂を詣でて、別な坂道を下りたのだった。近鉄の駅が在る側へは、また坂道を上る経路を辿ることとなるが、駅の側と長谷寺との間の谷間のような地形の場所に、古くからの門前町風な感じで古い建物が散見する街並みが見受けられる。

「また駅まで坂を上るか…」と考えながら、古い建物が散見する、長谷寺周辺の街並みをゆっくりを歩んだ…

↓こういうモノに眼を留めた…
05-08-2020 Hasedera Area, Nara pref (34)
↑屋根の一隅…瓦の上に恵比須様が…

↓大黒様が居る場所も…
05-08-2020 Hasedera Area, Nara pref (33)

瓦が眼の少し先のような、低い位置に在る箇所で、同時にこの恵比須様や大黒様のような飾りが設えられている場所ということで、カメラも向けたが、方々の建物の色々な場所にこうした飾りの何かが入った瓦が使われている例が在った。これはこの長谷寺の近くに限ったことでもなく、方々の古い建物で見受けられる…京都でこの種のモノの見本を沢山飾った瓦の店を見掛けたことも思い出した…

こういうモノを視ると、建物を建てたか、現在の形に改装したかに携わった人達が「願った何か」に形を与えているというような感がして、非常に興味深い。こんな「一寸したモノ」に眼を留めながら、訪ねた先の街を何となく歩くのは愉しい…

この記事へのコメント