早朝の積雪路面…(2020.11.10) 2020年11月13日 XF16㎜F2.8 X-Pro2 ↓前日夕刻から早朝まで、降雪が断続した結果という状況である…これだけ積もっても…気温がプラス5℃以上になって雨が降り、週末には積雪は消えた…不思議なものだ…こういうような降った、消えたが繰り返され、やがて積雪が定着して行く訳だ…
boheme0506 こんばんは。え~、もうこんなにも積雪があるのですね。道北の11月上旬~中旬というとこのような感じなのですね。でも、まだ気温が上がったら消えてまた増えてなのですね。昨日の朝、京都は最低が6度でこの秋一番の冷え込みでした。紅葉にはこの気温差が大事なようで・・・慣れているかと思いますがこれから大変な時期でもありますね。
Charlie >boheme0506さんおはようございます。「雪が…積もり始めた!!」という時季、毎年のように多少の量の差は在るものの「“世界”が…変わった…」という具合に、いきなり白い雪に覆われて様子が変わります。年によって差は大きいですが、大概は11月前半だと思います。雪が降る関係で、「11月」と言えば「冬!」と感じます。西日本方面では紅葉が好い感じになる「麗しき秋」という11月でしょうが…「何だか酷い…」とブツブツ言いながら近所の写真を撮った雪の日でしたが、直ぐに「足元が悪いから気を付けよう…」ということになり、そうしていた間に若干の気温上昇と雨で雪は消えました。京都のような地形であれば、最低気温周辺の早朝と、日が高くなった日中との温度差が大きく、それが紅葉に好い効果を与えるのかもしれませんが、稚内の場合は「低温安定」という感です。西、北、東と広く海に開けた沿岸地形なので、海水による保温効果が働くのでしょう。これからの時季も、機会を設けて当地の様子を御紹介したいものです。
この記事へのコメント
boheme0506
え~、もうこんなにも積雪があるのですね。
道北の11月上旬~中旬というとこのような感じなのですね。
でも、まだ気温が上がったら消えてまた増えてなのですね。
昨日の朝、京都は最低が6度でこの秋一番の冷え込みでした。
紅葉にはこの気温差が大事なようで・・・
慣れているかと思いますが
これから大変な時期でもありますね。
Charlie
おはようございます。
「雪が…積もり始めた!!」という時季、毎年のように多少の量の差は在るものの「“世界”が…変わった…」という具合に、いきなり白い雪に覆われて様子が変わります。年によって差は大きいですが、大概は11月前半だと思います。雪が降る関係で、「11月」と言えば「冬!」と感じます。西日本方面では紅葉が好い感じになる「麗しき秋」という11月でしょうが…
「何だか酷い…」とブツブツ言いながら近所の写真を撮った雪の日でしたが、直ぐに「足元が悪いから気を付けよう…」ということになり、そうしていた間に若干の気温上昇と雨で雪は消えました。
京都のような地形であれば、最低気温周辺の早朝と、日が高くなった日中との温度差が大きく、それが紅葉に好い効果を与えるのかもしれませんが、稚内の場合は「低温安定」という感です。西、北、東と広く海に開けた沿岸地形なので、海水による保温効果が働くのでしょう。
これからの時季も、機会を設けて当地の様子を御紹介したいものです。