桐箱:御朱印帳用…(2021.01.19)

大分県の宇佐神宮で御朱印帳を入手に及んで以来、「社寺の御朱印を集めてみる」ということもするようになった。

あの宇佐神宮で御朱印帳を入手に及んだ時は…前年、丁度1年程度前にアクシデントに見舞われた経過が在り、そこから立ち直ってまた随意に何処へでも出られるとなって暫く経って設けた時間を過ごしていて、多少の昂揚感も在った。そんな中で「“生かされている”ということに感謝と敬意を表し、神社を詣でて…」というようなことを思い付き、御朱印帳を入手し、方々で御朱印を集めるようになった。

やがて四国上陸時の善通寺での出会いで、『十八本山納経帳』を入手して真言宗十八本山の18ヶ寺を巡るということも始め、とりあえず18ヶ寺巡りは達成出来た。

そうやって御朱印帳が少し増えて来ると、「大切なモノを大事に保管するように…」と色々と考える…

↓こういうモノを入手してみた…
19-01-2021 my special box (2)

↓桐箱である…
19-01-2021 my special box (3)

↓現在時点で、とりあえず大切に保管したい「各ページに御朱印が入っている御朱印帳」が何冊か在る…
19-01-2021 my special box (4)

↓これらが確りと収まる、なかなかに好いサイズだ。この種のモノでは、最も肝要なのは「サイズ」であると思う…
19-01-2021 my special box (5)
宇佐神宮で入手したような小さ目な御朱印帳や、それらより少し大きめな『十八本山納経帳』のサイズの御朱印帳が綺麗に収まる感じだ…

未だ使っている御朱印帳も何れはこの箱に収めることになろう…御朱印を集めると、何か「集めるために“駈足”な訪問になってしまう?」という傾向も帯びるかもしれないが…それはそれとして、色々な場所を訪ね、その足跡を記した御朱印帳を大切に保管したい訳だ…

今般は、なかなかに好いモノを入手した!!

千糸繍院 御朱印帳ケース / 御朱印帳保管用 総桐箱 12冊用


この記事へのコメント