<高野山般若湯>というモノを高野山を訪ねた折りに眼に留めてしまい、嬉々として入手したという経過が在った。
入手した<高野山般若湯>は高野山を下りた際に大事に抱えて、訪問の拠点にした大阪の宿を経て、次に滞在した京都の宿で愉しく頂いた。
そういうことではあったが…
↓実はこういうモノも在った…
京都に持参して宿で頂いた<高野山般若湯>の他、実は「もう1本…」を密かに求めていたのだった…
↓こういうような具合の徳利に入った、“原酒”というモノも在るのだ…
これに関しては大阪の宿、京都の宿、更に奈良の宿まで持参し、奈良から稚内までモノを箱詰めして送った際に中に容れたのだ。そしてこの<高野山般若湯 原酒>は拙宅へやって来たのだ…
↓紐と包を外して開栓し、紐はまた徳利に着ける…これで何時でも中身を頂くことが出来る…
↑古風な徳利に「高野山 般若湯」という文字…実に好いと眺め入ってしまった。
↓酒というのは容器を眺めるモノではない!呑むモノだ…ということで愛用のタンブラーに注いで試飲である。
この「般若湯」は、「少し昔風な?」という芳醇な味わいを志向しているように思っていたが、そういう傾向の味だ。そして“原酒”なので、少しだけ度数が高いようではあるが、その度数は然程意識せずに頂くことが出来るような感である。
実は…最近は酒類を嗜む際には蒸留酒を主に頂くようにして、醸造酒は少な目にということもしているが、それでも好きなモノを完全に禁じるということではない。そこで大事にこの<高野山般若湯 原酒>を保管し、ゆっくりと頂こうとしていた。が、そういう考えとは少し別に、「思い出の高野山を懐かしむ材料になりそうな<高野山般若湯 原酒>が直ぐに空くのは寂しい…」と思って開栓することを躊躇していたという一面も在った。
それでも「我慢出来ない!!」と開けた…加えて、この<高野山般若湯 原酒>に関しては「入手する術」が見付かった!!酒造会社のウェブサイトで通信販売を手掛けていて、国内の何処でも送って頂けるのだ!
<高野山般若湯>を手掛ける初桜酒造は、高野山麓の町に在る。古くから酒造が行われていた地域で、初桜酒造自体は幕末期に起こった蔵を基礎としているようだ。酒造業の様々な変化の中、現在まで酒造を続けているのは、辺りでは初桜酒造だけになっているようだ。
標高900mに近いような山上の盆地ということになる高野山は、冬季には寒い訳で、身体を温める意味で“般若湯”を少しばかり嗜むことは認められていた経過が在り、山麓で醸造された酒が持込まれていた筈だ。そういう故事に因み、「やや昔風?」な芳醇な味の<高野山般若湯>の登場である。なかなかに好い。正直に言えば、以前から「芳醇…」という路線の清酒を寧ろ好んでいた感も在るので、“般若湯”が酷く気に入ったということも在る…
本当に「過ぎない…」という程度の“般若湯”を愉しみ、高野山を訪ねた時のことを思い出しながら、「何時かの再訪…」を期したいものである。
※ 記事に載せた写真は拙宅で撮ったのだが、モノは「高野山で買い求め、その後に拙宅へ送った…」という経過なので、記事を「和歌山県」のカテゴリに収めておきたい…
この記事へのコメント