稚内のエゾヤマザクラ…(2021.05.09)

「桜の開花」と言えば、気象台が指定した“標準木”で5輪程度かそれ以上の花が開いている様を目視確認出来たことを指すそうだ。稚内にもその“標準木”となっているエゾヤマザクラが在るが、場所は自身が頻繁に通る場所からやや外れる。

その「桜の開花」が前日の5月8日に発表されたと聞いた。日本国内では最も遅い部類だ…この稚内の後は宗谷海峡の向こう、サハリンでもエゾヤマザクラが咲くようになる。

普段から動き回る範囲のエゾヤマザクラの木を思い浮かべ…

↓様子を一寸視た…
09-05-2021 (5)

↓中央地区の商店街辺り、現在は使われていないと見受けられる建物の脇に在る木で花が見受けられた…
09-05-2021 (6)

「うゎ!」と反応したくなるような、沢山咲いている状態でもない。「おっ?」と気付いて眼を向けて足を停める場合も在る程度の咲き方だ…

花が見られたのは好いが…誰かと言葉を交わせば「寒いね…」が挨拶代わりになるような、5℃程度の気温で曇天、夕刻に至って雨も交るような日曜日だった。或いは5℃を切るかもしれない…

そういうことではあるが…とりあえず花は咲いた…

この記事へのコメント

  • aya

    こんばんは。

    稚内にもようやく春の訪れですね。
    これで他の方の記事を見て苦笑いをしなくても
    すみますね。
    エゾヤマザクラは色が濃くてきれいだそうですね。
    桜が咲きはじめると次々に春の花も開花するのでしょう。

    それにしても春の気配が見えても5℃の気温。
    本格的な春はもう少し後でしょうか。
    2021年05月09日 22:37
  • Charlie

    >ayaさん
    おはようございます!
    桜の開花は嬉しい報で、この先の1週間強が、花が次第に好い感じになるべき期間ではあります…しかし…酷く寒いです。何やら寒気が当地を含む一部地域の上空に張り出しているらしいのです。今朝も5℃程度で、雨まで交っています。
    この辺りでは、エゾヤマザクラが花の一番手でしょうかね?何時の間にか色々な種類が咲く様子が視られるようになっている感じですね。
    今後は、これまでとは少し違う感じの様子も視られるようになると、少し楽しみにしています。
    2021年05月10日 07:42