「他所」としたが、「北海道外の各都府県の様々な街」という次元でもなく「北海道内の稚内以外の街」という次元の他所であっても、行ってみれば「そう言えば?無い…」とか「全然違う呼び方?」ということになっているという事例は、然程思い当たるのでもないが、1つ思い当たるモノが在った。
↓それはこういう代物である…

↑一見すると「中華丼」のようでもあるのだが…
↓餡の下は麺だ…

↑この店では肉、海鮮、野菜と随分と色々な種類の具が入った餡を作っていて、それが意外に美味いので時々頂く。
稚内ではこういうモノを<チャーメン>と呼ぶ。方々の店で、各々の店の流儀で供されているモノである。他所へ行けば「チャーメン」という言い方は聞かない…この種のモノは「餡かけ焼きそば」というような言い方が普通であろうか?
少なくとも自身で承知し得る30年程以前から、この<チャーメン>は稚内市内の方々の店で供せられていて、それが現在に至っている。
何も変わった食材が使われるのでもないのだが、「稚内の少し変わったモノを…」ということなら、記憶の隅に置いても好いのかもしれない。
この記事へのコメント