地下を通っていた列車が地上に出て、少し判り易い勾配を上り下りする場面や大きなカーブになっている箇所を抜けてびわ湖浜大津駅が近付く。
↓びわ湖浜大津駅へ向かう列車に乗り、手前の上栄町駅で空いていたので前方が視える辺りに陣取ってみた。

↑踏切が視えて、街中に入っていることが判る。
↓軌道がカーブを描いているのが判る。そしてカーブの箇所は舗装道路の上、併用軌道になっている。

↓併用軌道に乗り上げた。

↑列車はトンネルの中で「地下鉄の列車」として動いていて、地上に出た部分は「地方の街の私鉄路線の列車」となり、やがて「路面電車?!」という様相を呈する。
↓自動車も走る路上を4輛の列車が進んでいる。

↓逆方向、上栄町駅側へ進む列車とも擦違う。

↓路上で4輛の列車2本が擦違っている。

↓びわ湖浜大津駅へ向かう辺りのカーブが判るようになって来た。

↓カーブへ進入する。

↓多少減速する感じになる。

↓びわ湖浜大津駅の入口だ。琵琶湖に沿って伸びている石山坂本線の、併用軌道になっている部分も視えている。

↓駅へゆっくりと進入した。

↓到着である…

この後、列車は待避線に入って待機し、また折り返しで運行される。
↓駅名の看板だ。

↑下部の隣駅が記されている。右側は京都の地下鉄東西線に乗り入れる京津線の上栄町駅と、琵琶湖沿岸に延びる石山坂本線の三井寺駅とが併記されている。
何度か利用した経過は在るが、何時も面白いと思う。
この記事へのコメント