↓地上に出るエスカレータの一つを下りるとこういう様子が視えた…

↑典雅な少し旧い建物だ…
↓現在でも市の本庁舎として普通に利用されている建物で、この辺りに地下鉄駅を設ける際に<京都市役所前>ということになった訳だ。

↓1927(昭和2)年に現在は「東館」と呼ぶ部分、1931(昭和6)年に現在は「西館」と呼ぶ部分が各々竣工して現在の姿になったということだ。

↓「何やら凄い建物だ…」と眺め入りながら通り過ぎた…

永い歴史を誇る京都という街は「時代毎の新しい何か」を創ることを繰り返してきたという場所だ。故に「昭和の初め」というような時期に、当時の最新の技術を駆使して意匠を凝らした市庁舎が建てられたという訳である。
訪ねた先でこういうモノを見出すのは愉しい!
この記事へのコメント