築地本願寺…(2022.05.08)

「起き出したので散策」というような発想や行動の様式は、出先に在っても変わるものでもない。

始発の地下鉄で蔵前駅から勝どき駅へ向かい、勝鬨橋を渡って築地に至った。

↓親鸞聖人の像が据えられている場所に至った。
08-05-2022 in early morning. XPro2 (28)
↑各地を遍歴した経過が在る訳で、旅の姿という様子を思わせた。

↓本堂が視える。大きい!
08-05-2022 in early morning. XPro2 (29)

↓何とも名状し難い独特な外観に見入ってしまう…
08-05-2022 in early morning. XPro2 (31)

本願寺は1617年に創建されたというが、1657年の<明暦の大火>で焼失してしまう。そして与えられたのが現在地で「築地」という地名の由来でもある沿岸部の埋立―「土地を築く」ということだ…―が進められて堂宇も築かれた。

その江戸時代から受継がれた建物等は1923年の関東大震災で焼失した。そこで再建を図り、1934年に現在の本堂が竣工して現在に至っているそうだ。

↓アジア各地の建築、仏教伝来の道筋の国々の建築というようなことを顧みながら工夫された建物がこの本堂だ。
08-05-2022 in early morning. XPro2 (32)
↑何か不思議な魅力が溢れている建物であると思った。

自身は専門家でも研究家でもないが、浄土真宗の寺院では本堂がやや大きい場合が多い気がする。恐らく、多くの人達が集まる場面が多い傾向が在るのであろう。

↓建物外観は常時観られるようになっている。
08-05-2022 in early morning. XPro2 (34)

↓こういう看板も眼に留まった…
08-05-2022 in early morning. XPro2 (33)

↓朝の光に独特な形状の本堂が浮かぶ様は見事だった。再訪してみたいと思わせるものが在った。東京に無縁であった訳でもないのだが、初めてこの建物を眺めたのだった…
08-05-2022 in early morning. XPro2 (35)

この記事へのコメント