
↑浜松町に着き、都営地下鉄を利用しようと駅の出入口を探していたが、この種の看板に導かれて難なく辿り着いた。「A」が浅草線で「E」が大江戸線と、2路線の駅が在るのだ…
蔵前駅を目指そうとしていた。大門駅に乗入れる浅草線、大江戸線の何れを利用しても行けるのだが、大江戸線を利用してみることにした。
↓柱にこういうような案内が在るのが、都営地下鉄では定番のようだ。濃い色の側がやって来る列車の進んで行く方面ということになる。(今般の東京滞在時には、都営地下鉄を何度か利用し、その都度にこの案内を活用した…)

↑こうして路線図を見ると、大江戸線は「0」の形の“環状線”というより、「6」という字の形の不思議な形状だと判り易い…
↓列車がやって来た…

↓減速して、ホーム扉前の定位置に静かに停車する…

因みに、蔵前駅に着いた後には宿に入りたかったのだが、大江戸線の駅の方が、浅草線の駅よりも御願いしていた宿に近く、非常に好かった。
実は、大きな街に出て、地下鉄を利用して方々を動き、気楽に街を歩き廻るようなことをするのが凄く好きであったりする。今般は、東京で何となく大江戸線に親しむ機会を設けられたが、好かったと思っている。
この記事へのコメント