「←稚内合同庁舎」…(2022.05.27)

朝、街を歩きながら何気なく目線を上げると看板が眼に留まった。

↓こういう看板だ…国道の脇に在る。
27-05-2022 X100F (10)
↑歩いていて、足を停めて見上げる分には内容を読んで解することが出来る。が、車輛で走行しながらというような状況下であれば「←稚内合同庁舎」という文字以外は解り悪いのではないだろうか?

少し前に京都市内で複数の国の機関が出先機関を入居させている庁舎ビルに出くわしたことが在った。あの<京都第2地方合同庁舎>は、「街中のさり気ないビル」という様相で、2階から5階に「1つのフロアーに1つの機関」というような感じになっていた。

その京都市内の庁舎ビルの「さり気なさ」に些か驚いたのは、上記写真の「←稚内合同庁舎」のイメージが在ったからだ。「←」の先に在る合同庁舎は、5階建か6階建であったとは記憶するが「周囲で一際大きい建物」でかなり目立ち、大きな建物の前にそれなりに広い駐車場も設けられている。そして広いフロアーを占める大き目な機関も在るが、フロアーの一部を利用する小規模な事務所の機関も在る。

この「←稚内合同庁舎」の看板を視ると、文字情報を詰め込み過ぎて、何やら解り悪いと思ってしまう。この種のモノは或る程度「決まった大きさ」にする必要が在るので、文字数が多くなれば、文字が小さくなる。

更に「税関支署」に関しては、ロシア語が入っている。近年はかなり少ないが、もっとロシア関連の貨物船等が多く出入りしていた時期に設置された看板なのであろう。が、ロシア語による税関という看板を必要とするような船舶関係者等が庁舎に向かうとすれば?船が着く埠頭は、この看板が据えられている辺りと真逆の方に在る訳で、ここの看板に「無理に押し込める」かのようにロシア語を入れる必然性が高いようにも思えない。こういうのを視る都度、「何のため?誰のため?」という程度に思わざるを得ない。

最近は、こういうような看板にロシア語の文字が入っていることに関して、何やら批判がましいことを口にする方も多いらしいが、その実用性を論じる趣旨の話しは耳にしたことが無い。

それはそれとして、「車両で走行中に視ることが念頭に在ると見受けられる」という看板で、「歩いていて立ち止まるのでもなければ、文字が読めない??」というように見えるモノは存外に多いかもしれない。

この記事へのコメント