↓やや雲が多い、何か曇天という雰囲気な中に旭橋辺りへ至ると、様子が少し変わっている。

↑「工事中」という様相だ…
↓橋上の路面の一部を掘り返しているかのような様子だ。通行に際して、大き目な特殊車輛等は通り抜けられないような具合だ。

↓「橋をなおしています」ということで、10月下旬迄の予定らしい。

↓脇の辺りに、工事に関する紹介という内容のパネルが掲出されていた。

↓旧い舗装路面を剥がして、新しい舗装路面に換えるというような工事であるようだ。

↓工事の中、古くは路面電車の軌道が敷設されていたという痕跡も出て来るらしい。

↓竣工して供用が開始された…「開通」というのが「1932年11月3日」ということで、そういう時代の写真も紹介されていた。今年で90年ということになる訳だ。

↓辺りの交通の要になっているような橋だが、同時に史跡とか文化財という感でもある。

この辺りの場合、雪が降る冬季には舗装路面を如何こうとするような作業には不向きな状態になる訳で、夏季ということになる6月に着手して10月迄に竣工を目指しているのであろう。
少し「変わった見え方」であった今般だが、また眺めに行こう。
この記事へのコメント