
↓シマフクロウは主に夜間に活動する鳥で、樹上から川や池に降下して魚を器用に捉えて食するらしい…そんな鳥なのだが、暗い夜に一定の場所に在り続けて「辺りを見守っているかのような?」という様子に、アイヌは“聖性”のようなモノを感じたのか?「その場所を見守る尊い神様」という意味の「イウォルン パセ カムイ」と呼び、「村の守護神」のように考えていたようだ。

↓この「地下歩行空間」にも「その場所を見守る尊い神様」という感じでシマフクロウが据えられたか?

↓一寸近付いて眺めてみた…

こういうような「街のアート」に出くわして、気に入って、通る都度に少し愉しく眺めるというのは好い…
この記事へのコメント