金剛力士の御朱印帳…(2023.02.19)

↓金剛力士の画が入った表紙の御朱印帳が在る。
19-02-2023 X100F (1)
↑金剛力士の阿形が表になっている。

↓吽形が裏側の表紙で、これを抱えて各地を巡って御朱印を頂いた経過が在る。
19-02-2023 X100F (2)

↓金剛力士は東大寺の南大門に在る大きなモノを思わせるが、この御朱印帳を持って最初に訪ねたのは東大寺だった。
19-02-2023 X100F (3)

↓東大寺の境内の、御朱印を頂くことが叶う幾つもの御堂を巡り、長く受け継がれている仏像を詣でた…
19-02-2023 X100F (4)

↓東大寺は大仏の他にも、詣でるべき場所が多々在るのだ…
19-02-2023 X100F (5)

↓東大寺の広大な境内を巡った様子が思い出される…
19-02-2023 X100F (6)

↓東大寺の後は興福寺に立寄った。
19-02-2023 X100F (7)

↓興福寺の後は唐招提寺を訪ねた。
19-02-2023 X100F (8)

↓唐招提寺も、苦難の末に来日した鑑真の経過等、何か「強く訴えるモノ」を感じる場所だった。
19-02-2023 X100F (9)

↓唐招提寺の後は薬師寺を訪ねたのだった。
19-02-2023 X100F (10)

↓薬師寺に伝わる宗派の中で重要な仕事をしている玄奘三蔵を祀る場所の御朱印も頂いた。
19-02-2023 X100F (11)

↓大津の三井寺を訪ねた折りには、種々の御朱印を頂いた。
19-02-2023 X100F (12)

↓様々な堂宇を巡って御朱印を頂いた様子を時々思い出す。
19-02-2023 X100F (13)

↓三井寺の後は、札幌で成田山別院を詣でて御朱印を頂いた。
19-02-2023 X100F (14)

確かに方々を巡って御参りをした証に御朱印を頂くということが、自身の中で恒例化したのだが、思い付いて御朱印帳を入手し、方々を巡った想い出に御朱印を集めたというのが、何やら酷く好い感じだ。思い付いてこの御朱印帳を引っ張り出して眺めていたのだった。

※写真そのものは稚内の拙宅で撮っている。が、奈良県、滋賀県、加えて札幌と各地の寺を訪ねた経過に関連するので「память」(メモリー)のカテゴリに記事を分類しておこうと思う…

この記事へのコメント