永山2条19丁目停留所…(2023.09.29)

永山神社を訪ねてみた。

往路は旭川駅から列車に乗り、永山駅に至り、そこから歩いた。

永山神社がなかなかに好かったのだが、旭川駅辺りへ引揚げようと永山駅の側へ歩を進め始めた。思い出していたのは、「旭川駅へ向かう列車迄の待ち時間が長くなってしまいそうだ…」ということだった。

↓そう思っていればバス停を発見した。
29-09-2023 X100F (100)

↓旭川駅辺りへ行く側の車線に在る停留所と見受けられた。
29-09-2023 X100F (101)

↓バスも潤沢な運行本数ではないが、「1条7丁目」という行先なら、旭川駅の近くへ至る。そして列車よりも待ち時間が短く済みそうだ。
29-09-2023 X100F (102)

↓少し待っているとバスが現れた。
29-09-2023 X100F (104)

↓これに乗車してみた。
29-09-2023 X100F (105)

少し長めに走り、小刻みに運賃が変わるので、乗車時に整理券は確り取らなければならない。ICカード乗車券は、各地で広く使えるモノには対応していないようだった。このバス路線は「永山2条X丁目」という場所を随分と長く走る。「X丁目」は「19丁目→17丁目」と「丁目」に付される数字が小さくなって行く方向だった。やがてJRの旭川四条駅が見えるような辺りに至り、旭川都心部の見覚えも在る辺りに至った。そして「1条7丁目」に至ったが、旭川駅の手前の一条通と平和通買物公園が交差するような辺りの周辺に停留所が設えられていた。

永山2条19丁目停留所から1条7丁目停留所までは35分少々を要した。運賃は420円だった。旭川駅・永山駅間のれっさは12分を要し、運賃は300円であった。両者を単純比較はし悪いとは思う。列車を待つ間に、旭川駅周辺に辿り着いたので、これはこれで善かった。

今般は、個人的には余り動き廻ったことが無い辺りを移動して興味深かった。同時に旭川市内で“永山”と冠せられる住所の場所が広いことに多少驚いた。

街のバス路線だが、非常に運行本数が限られるというような場合には来訪者向けでもないかもしれないが、程々の本数の運行であれば、少し工夫して紹介すると来訪者でも使い易い場合も在るのかもしれない。過去には旧旭川偕行社を訪ねた折り、神居古潭を訪ねた折りにバスを使ったことが思い起こされる。他に旭山動物園もバス利用で訪ねている。

時には「少し変わったことをする」というのも面白いものだ。

この記事へのコメント