実際、<外国樹種見本林>の傍に邸宅という感じの家が在るのではない。そこは創作である。が、作中の邸宅の外観等に関してモデルとなった建物は存在する。作家の作品や人生を紹介する<三浦綾子記念文学館>のウェブサイトで話題になっているのを読んだ。
↓この建物をモデルとしたそうだ。

作中、辻口啓造の病院は父親が開いたモノで、邸宅も父親が建てたということになっている。そういう訳で、和洋の建物を組合わせたような、酒造会社を営んでいた方が1930(昭和5)年に建てたという家が好いイメージということで参考にしたのだそうだ。三浦綾子は、この家を訪ねて英語を習った経過や、催された句会に参加したということが在ったのだそうだ。
↓「なるほど!」と少し見て、直ぐに移動した。

↓右側が和風で、左側が洋風というように見える。昭和初期に邸宅という風情だ。

こういう場所を一寸見るのも、なかなかに興味深いものだ。
この記事へのコメント