岩瀬諏訪神社…(2023.12.26)

富山駅の北側に在る富山港線を路面電車で移動し、起点・終点となる岩瀬浜に至り、辺りを歩き廻ってみた。岩瀬には古い建物等が遺る場所が在ると聞き、そういう辺りを歩き廻ってみたいと思った。

岩瀬浜の停留所から踏み出せば、何やら「古くから港であったらしい、少し大きい街の郊外」というような風情の場所だった。案内地図によれば、古いモノが在るような辺りであろうと、フラフラと歩いていた。

↓何やら「長い歴史」が滲むような神社が見受けられた。
26-12-2023 X100F (36)

↓立派な石の鳥居に「諏訪社」の扁額である。
26-12-2023 X100F (37)

↓境内には「神馬」も在った。
26-12-2023 X100F (39)

↓フラりと辿り着いた社は<岩瀬諏訪神社>という。
26-12-2023 X100F (40)

↓この場所に無事に至ったことに感謝の意を表すべく参拝した。
26-12-2023 X100F (42)

↓少し手が込んだ細工も施された社殿だった。
26-12-2023 X100F (43)

↓気さくで話し好きな、自身より何年か若いようである神職の方に御迎え頂き、岩瀬に関すること等の御話しも伺い、御朱印を御願いした。
26-12-2023 evening X100F (1)

古く「三津七湊」(さんしんしちそう)という言い方が在ったという。『廻船式目』という海事関係のことを綴った室町時代の書に、各地の重要な港が挙げられていて、それが「三津七湊」ということで10箇所在ったそうだ。

「三津」とは安濃津(三重県津市)、博多津(福岡県福岡市)、堺津(大阪府堺市)である。「七湊」とは三国湊(福井県坂井市)、本吉湊(石川県白山市)、輪島湊(石川県輪島市)、岩瀬湊(富山県富山市)、今町湊(=直江津)(新潟県上越市)、土崎湊(=秋田湊)(秋田県秋田市)、十三湊(青森県五所川原市)である。中世の重大港湾の殆どが日本海側であったということでもあって少し驚くのだが、岩瀬はこの「10大港湾」に数えられるような地域であったのだ。

江戸時代に入って以降も、岩瀬は所謂「北前船」による交易事業の拠点として栄えた。大まかに言えば、米を積んだ船を出してそれを売り、蝦夷地(北海道)の鰊粕を仕入れて肥料として販売する、その肥料を使った収穫が商品になるというような感じだった訳だ。江戸時代に北陸を知行地とした前田家だったが、岩瀬をかなり重要視していたという経過も在るという。

そうした所謂「北前船」の事業に携わった一族は、明治期以降も地域の有力な実業家として地域の様々な活動に携わったのだという。地域の教育に資する、現在でもその流れを汲む期間が活動している場所の設立や発展に資するようなことも手掛けているようだ。

↓そうした豊かな地域が育んだ「祭」の文化が現在でも受継がれているということでもある。
26-12-2023 X100F (44)

↓「岩瀬湊」の歴史を感じさせてくれた場所に巡り合えたことが非常に善かった。
26-12-2023 X100F (41)

何か初詣の準備、年末の何かと忙しいような様子の中、ふらりと訪れた旅の者を温かく御迎え頂いた岩瀬諏訪神社の皆様には感謝申上げたい。実は、北海道には富山県から移り住んだ人達の後裔も多いと聞く。漁業の盛んな地域であるので、そうしたノウハウが北海道に持ち込まれているというようなことも聞く。そして富山県辺りと北海道との物産の取引も盛んであった経過が在る。

思い付いて訪ねて善かった富山である。訪ねた少し後の北陸の地震災害から、少しでも早く立ち直って頂きたいものである。苛烈な被害が生じたのは、寧ろ隣の石川県である様子だが。今般の旅の想い出の故に、北陸には関心が向き続けるのだと思う。

色々と在るが、今般は富山を訪ねて好かった。

この記事へのコメント