“粟田口”は三条通に面していて、近世の東海道や中山道に通じる道筋であったのだが、古くから関も設けられていて「粟田口」という呼び方が在ったという。
↓その“粟田口”に粟田神社は在る。

↓青蓮院門跡に近い辺りに鎮座する神社ということにもなる。

↓石段と坂道を合わせたような場所を上って参拝する。

↓立派な御神馬も在る。

↓古くから「旅立ちの神」ともされるのが、この粟田神社であるらしい。

↓粟田神社と、辺りで活動した刀鍛冶に関する神社の御朱印を合わせて頂いた。

この粟田神社は、青蓮院を訪ねた際に「近くに少し大きな神社…」と気付いて立寄った場所だ。出くわして善かったと思う。社寺が多い地域では、こういう「半ば偶然の出会い」が多いように思うが、そういうのも好いと思う。
この記事へのコメント