草分神社…:<上富良野町開拓歴史広場>(2024.05.12)

精確には<上富良野町開拓歴史広場>の範囲を少しだけ外れるのかもしれない。やや離れた辺りからも小説『泥流地帯』の文学碑が判るのだが、その直ぐ隣りのような辺りである。

↓そこに鳥居が在る。
12-05-2024 X-Pro2 (3)

↓社殿に近付いてみた。
12-05-2024 X-Pro2 (4)
↑複雑な形状の雲が蠢くような天を背景に、影絵のようになっている社殿が美しいと思った。

↓草分神社という社だ。
12-05-2024 X-Pro2 (5)

北海道内では方々の色々な人達が各地に入植し、村を興そうとする中で、安寧を祈るべく祠や社を起こし、それが地域の神社となって現在に迄受継がれている例が多々在る。上富良野もそういうような例に洩れない。

今日<上富良野町開拓歴史広場>となっている辺りを含む地域では、1897(明治30)年頃から入植が始まったというのだが、その翌年となる1898(明治31)年には神社の礎となる場が設けられたという。

村を拓くべくやって来た人達は、「当地に着いた頃、楡木の辺りで野宿をする」という経験をしており、その木を“御守り”としながら天照大神御札に御参りをしたのだという。やがて1902(明治35)年には正式に伊勢皇大神宮の御分霊大麻を受け神祀を建立した。そして村の歩みが始まったという場所の名を冠して「草分神社」と号したのだという。

その後は「大正泥流」で損なわれ、再建されというような経過で、現在に繋がっているようである。

この地を拓き、様々な苦難も潜り抜けたという経過を知るべく、感じるべく上富良野を訪れて観たが、そういう好い経験が出来ているということに感謝の意を表しようと、草分神社に参拝した。

この記事へのコメント