
↓そして日本語である。

札幌等から旭川へ交通系ICを利用して列車に乗車することは可能だ。が、旭川から列車が出ている各路線、美瑛や富良野、北見や網走、名寄や稚内という各方面では交通系ICは利用出来ない。
列車に乗る場合、「とりあえず切符を求めて改札を潜る」というのが普通であった時期が、鉄道の草創期から相当長く続いた筈である。それが何時の間にか「手持ちの交通系ICを使って改札を潜る」が一般化し、「予め切符を求める」というのが「何?それ?在り得ない…」になってしまっているようだ。
交通系ICを少し広い範囲で使える大都市圏等では、何も考えずに、異なる鉄道会社の列車を乗り継ぐ場合でさえも問題なく正しい運賃が引き落とされる形で列車を利用可能なので過ぎる程に便利だ。嘗て、随分と考えながら券売機で切符を求めていたような時代が在ったことが信じられない程だ。
そういう「便利!」の故に「逆に面倒??」も些か生じているのかもしれない。少し前まで、北海道のJR路線では岩見沢迄が交通系IC対応で、旭川は未対応だった。旭川駅で「交通系ICで下車出来ない。如何してくれる!?」と改札口の係員とゴチャゴチャ言い合っている乗客を存外な頻度で見掛けた。最近はそれが少なくなった。それでも旭川駅で交通系ICを使って改札口を潜り、美瑛や富良野へ移動しようとする例は意外に多いようだ。
この種の情報が掲出されている様を見掛けると、色々と考えてしまう。
この記事へのコメント