稚内港北防波堤ドーム…(2025.05.22)

夕食、或いは夕べの一時を愉しんだ後、「その辺を一回り…」というように歩いた。

↓稚内港北防波堤ドームの辺りに至った。
22-05-2025 X100F (28)

↓独特な形状が面白いと思う。
22-05-2025 X100F (29)

↓屋蓋の下はこういう具合に見える。
22-05-2025 X100F (32)
↑創建時には灯りが柱に据え付けられていなかったようだが、現行のモノになった際に灯りを据え付けたようだ。面白い眺めになる。

↓柱は70本在るそうだ。
22-05-2025 X100F (34)

↓こういう角度で写すと判る。「駐車禁止」の標識は在る。違反車は散見する。車輛は何処にでも任意に駐車して構わない訳ではない。
22-05-2025 X100F (36)

何か久し振りに、この場所の宵の様子を眺めたように思う。時には好い。

この記事へのコメント

  • ararat

    防波堤ドームという観光名所なのですね.
    風よけとありました.
    津波避けかと思いましたが,
    こんなにも強い風が吹くところなんですね.ではでは.
    2025年05月23日 12:26
  • Charlie

    >araratさん

    こんばんは!コメント有難うございます。記事を御愉しみ頂けた様子で嬉しく思います。
    5枚目の画で車輛が駐車されている道路が判り易いと思います。その場所に嘗ては鉄道が敷設されていました。列車がそこに着きました。そして画のさらに右側に接岸の船で樺太とを往来したのです。そのために風と浪から旅客や貨物等を護るべく「屋根でも架ける?」という話しになって工夫された構造物ということです。
    地域の歴史を伝えるモノで、辺りは名所と言い得るでしょう。
    2025年05月23日 18:58