8冊のフォトブック…

11月下旬から12月初めに出掛けて、夥しい量の写真を撮った。その整理に手間取って、未だに「100%」の整理状況でもないのだが…他方で年末の札幌滞在中にも、多少の写真を撮った…

こうした夥しい写真を見ていると…「適宜、纏めておきたい…」という想いが募る…

そこで「フォトブック作成」に踏み切った…

従前から色々とフォトブックを作成している。ネット上のサービスを利用し、写真データを送り込んで、適当に編集すると「この惑星に1冊!!」という、「自作写真による、自身のための、自分のモノ」という“写真集”が出来上がる。これについて「調子に乗った“写真集”」等と呼んでいるのだが…

従前は、例えば何処かに出掛けると「一連の動きが判るような…」ということを念頭に纏めていた。これはフィルムとNikon NewFM2やその他のカメラを駆使して写真を愉しんでいた頃、「こんなことをしていたら、破産する…」と思いながらプリントした写真を眺め、プリントを選んでポケット式のアルバムに入れて整理していた“伝統”を踏まえたものだった…

近年は、特段に“プリント”を意図せずに「ドンドン撮ってしまう」ので、出掛けた先から戻った場面等では「取り扱い困難…」な程度の枚数に上る写真データが残る…そこで登場したのが、「テーマ毎に1冊」という方式だ…

「テーマ毎に1冊」という方式の過去例では…色々考えて、結局1冊か2冊出来上がるに留まることが多かった…が…今般は「それでも取り扱い困難…」と感じた。「纏めておきたい」と思えるモノが多かった…そして年末の札幌滞在でもそういうモノが増えてしまった…

結局、下記のように纏めた…

先ずは「11月下旬から12月初めに出掛けた」関係である…

《京都鉄道博物館を訪ねて》:11月下旬に関西を訪ねた“理由”の一つと言い得る<京都鉄道博物館>で撮影した、気に入っている蒸気機関車や、梅小路蒸気機関車庫の風情等を纏めた…

《京都》:かの山県有朋の別荘だった、「交渉が上手く進まない場合に日露開戦も止む無し」と重鎮達が1903年に打ち合わせを持ったという<無鄰菴>や、その近所の美しい南禅寺、更に日を改めて立ち寄った嵐山の天龍寺等々、纏めたい画が多かった…

《山陽路を往く》:神戸に上陸し、岡山県、広島県、山口県を「普通列車乗り継ぎ」でゆったり―他所の方から見ると、「酷く早朝から元気に…」と呆れるペースかもしれない…―と巡り、色々と気に入った風景に出くわしたモノを纏めた…岡山城や錦帯橋が殊に気に入っている。到着時の神戸の夜の感じも好い…

《奈良》:天理市内の石上神宮を訪ね、奈良市内に出て春日大社や興福寺に寄ったが、記憶に残る画が多かった…

《小倉城》:足掛け3日間で写真を撮り、結果的に「単独の被写体としては最も多く写真を撮った」という型の小倉城の表情…好かった!これらを纏めた…

《福岡県》:宗像大社、太宰府天満宮を訪ね、小倉を散策し、門司港エリアも散策し、二日市温泉に寄り、北海道在住の身には珍しく見える西鉄の車輌や、美しいJR九州の車輌も多く見て、纏めたい画が多く在った…

《大阪》:4月にも“仮宅”のように大阪市内に滞在し、何となく「親しみ」が沸くようになった街だが、今般も少し滞在して「親しみ」が強まった。定番と言えば定番ながら「私なりの流儀」で視た光景は忘れ難い…また<大阪歴史博物館>や<大阪くらしの今昔館>というような大阪市による博物館も、色々な意味で記憶に残るモノだった…そして「HOOTERSのチキンウィング」や「RICH GARDENのトリプルチーズバーガー」のようなモノも忘れ難く、早くも懐かしい…それらを纏めた…

上記7冊は、何れも「カラーのHDR画」を纏めたモノだ…

↓下記コレクションで、フォトブック掲載のモノ、未掲載のモノを交えた写真を御覧頂けるようにした…
>>Voyage : 2016 NOV-DEC (Western Japan)

続いて、札幌滞在で増えてしまった纏めておきたい画に関するモノだが…

《札幌の路面電車》:「路面電車でも眺める」と称して12月29日に街へ出たが…「雪が多くなった街で元気に動き回る路面電車」を視るのが楽しく、モノクロの画を多数撮った。そんなことで「路面電車のモノクロの画を纏めたい」という気持ちが強まり、「ついつい…」という感じで作ってしまった。降り頻る雪の中を往く<雪ミク>や、回転ブラシ状の装置で軌道の雪を跳ね飛ばす“ササラ電車”や、少し以前からの回らぬ街並みを駆ける「近未来?」というデザインの“A1200形”や、「札幌の路面電車!」という塩梅に見える旧型車等を纏めてみた次第だ…

↓下記アルバムで、フォトブック掲載のモノ、未掲載のモノを交えた写真を御覧頂けるようにした…
>>MONOCHROME - Tramcars at Sapporo on DEC 29, 2016

この一連の8冊のフォトブック…“居候所”と新札幌界隈との間位の国道沿いに在る“指定休憩所”(=ネットカフェ)にデータを持ち込み、足掛け3日間で発注した…恐らく…年明けに出来上がって、発送される運びであろう…待ち遠しい…

↓今般、利用したのは下記サービスである…ページが少な目の、特定のタイプであれば手頃にフォトブックを作成することが叶う…
FUJIFILMMALL(フジフイルムモール)

8冊のフォトブックが出来上がれば…順次、こちらでも御報告をしてみたいが…とにかく「出来上がり」が楽しみだ!!

若干のレイアウト変更…

ブログのレイアウトを若干変更した。

中央に記事を載せる“3列組”の型は変えていない…

左側のカレンダーの下に「最近の記事」を載せることにした。「最近の記事」は、表示される記事件数を増やしたのだ。

右側には、写真撮影地(原則的に都道府県)を基準として記事を分類した「カテゴリ」、関係のキーワードで記事に付けたタグ(付けていない記事も在る…)で分類する「タグクラウド」、各記事に掲載された写真の一部が表示される「ブログ村パーツ」、月毎の掲載記事が見られるようになっている「アーカイブ」、閲覧された記事を示す「人気記事」というようなモノを入れた。

11月下旬以来、「出先の写真」を使った記事を順次掲載している。写真や話題が少し豊富になった<大阪府>のカテゴリの記事件数が、これまで少し記事が多かった<サハリン州><北海道/札幌>の件数を超えた…

また「カテゴリ」に、<岡山県><山口県>を新設した。今般、両県に立寄って写真を撮る機会が在ったからに他ならない。山口県岩国市内で撮影した画の記事「ライトアップされた錦帯橋」が殊更に気に入っている…

時にはこうしたレイアウト変更も行うかもしれないが、原則的には淡々とモノクロ写真を使った記事を公開し続けることになる…

開始から半年…

2016年4月23日に『モノクロ写真を展示してみる…』という記事を起こし、<MONOCHROME-モノクローム寫眞>というブログを始めた。爾来、何時の間にか半年が経過した…

「方々で撮影し、溜まったモノクロ写真をランダムに展示中。カテゴリは、撮影地別」ということにして、方々で撮影したモノクロの画ばかりを展示し続けている。

半年間で、記事本数は490本にもなった…これらの中で「北海道/稚内」とした「地元で撮った画」による記事が208件で、概ね42%にもなる…そう頻繁に方々へ出掛けるでもないので「こんなもの…」なのであろう…

出先で撮影した画では、「サハリン州」の44件、「北海道/札幌」の40件、「大阪府」の34件、「北海道/旭川」の25件、「鹿児島県」の21件が何となく目立つであろうか…

こうした各地での画は、<カテゴリ>の各項目をクリックして頂くことで御覧頂ける。自身でも、時々そうやって<カテゴリ>を開いて、過去に記事で出した写真を眺めて愉しむことも在る。

サハリンに関しては、然程頻繁に行く訳ではないのだが、行けば何となく写真を撮りたくなる機会が増え、何となく多めに画が残っている…

札幌は近年の訪問頻度が少々低調ながら、私にとっては“準地元”で勝手も知っていることに加え、近年は「札幌の路面電車」が酷く気に入っていて、写真を撮る機会が増えている…

旭川は近年の訪問頻度が多少上昇している感だが、ここでは「旭橋」が酷く気に入っていて、何となく写真を撮る機会が多い…

大阪…多少気に入っている訪問先で、新旧様々な建物から乗物等に至るまで、色々と写真を撮ってしまう…

鹿児島に関しては、2011年に初めて上陸して以来、何となく「年1回位は?」という具合で立寄っている、かなり気に入っている訪問先だ…ここも路面電車が非常に好い他、桜島が在る風景や、石橋記念公園の古い石造の橋も気に入っている…

これまでの半年は、「過去の気に入った画」と「最近撮って気に入った」を適当に混ぜ合わせて記事を起こしていて、極最近になって「最近」の比率がどんどん上がっているが、特段に他所に出掛けてゆっくりしているでもないので“地元”比率がどんどん高くなって来ている…

いずれにしても、「何となく愉しい」で時々撮ったモノクロの画に関して、最近は「酷く愉しい」と感じるようになって来ている…これからも、こんな「楽しみ」を続けてみたい…

フォトブック <KANSAI DAYS in APR 2016> 完成!!

気に入った写真のデータを送り込み、本の体裁に編集して、独自の写真アルバムを…という“フォトブック”は何度も作っている。主に、何処かを訪ねた経過の写真を使用する場合が多いのだが…

“フォトブック”そのものは、私にとって珍しい訳でもないが、今般は「初めて」を試みた…

↓こういうモノが完成した!!題して <KANSAI DAYS in APR 2016> という…
my one on JUN 19, 2016 (1)
↑敢えてモノクロで出来上がった“フォトブック”を撮ったが、実際にこういうような按配に見えるモノだ…何故なら映っている表紙の画もモノクロ写真を黒地に配しているからだ…

<KANSAI DAYS in APR 2016>と題した…「2016年4月 関西の日々」という意味になるであろうが、この“フォトブック”は、その名のとおり4月に関西方面に出た際の写真で作った…掲載した画は、全てモノクロ写真だ!!

既に<櫻華 平成28年4月>と題した、「桜の花が入っている画ばかり」を選んだ、カラーのHDR画の“フォトブック”を作った。そちらの方は、過去の例に倣って正方形のフォーマットだったが…今般は長方形のフォーマットにしてみた。(以前に利用したサービスで、確か正方形のフォーマットばかりだった…今般利用したサービスでは長方形のフォーマットが在ったのだ…)

1 全てモノクロ写真、2 長方形のフォーマット、という二つの「初めて」を試みたという意味で、本作は記憶に残るモノとなることであろう。

「長方形のフォーマット」に関しては、「偶々」という以上の意味は無いような気がするのだが…「全てモノクロ写真」というのは「少し画期的」かもしれない。

最近「そう言えば、愛用のカメラのダイヤルを一寸動かすと撮れるモノクロ画が、存外に多く溜まっていて…一寸“展示”しよう…」とブログ<MONOCHROME - モノクローム寫眞>を始めた。4月の関西で撮ったモノクロも存外に多く在り、何れも「なかなかに気に入った…」という按配だった。そこで、そこから25点程選び、今般の“フォトブック”を作ったのである。

今後も、機会が在れば、こういう「モノクロ画ばかりのフォトブック」を作ってみるかもしれない…

「タグクラウド」のこと等…

「思い立ったが吉日」とモノクロ写真を掲出した記事を公開して行くブログを始めたのだった。

別段に理由も無いが「溜まっているモノクロ写真を使って、当面100件程度は記事を…」と思い、少しずつ積上げて、その「100件」を突破した。

記事に関しては、“撮影地域”に依拠して「カテゴリ」を設定して分類するようにしている。それに加えて“タグ”というモノも使い始めた。

“タグ”に関しては、“撮影地域”以外の「○○関係の画」という意味合いで各記事に加えるようにした。全ての記事に“タグ”を加えているのでもないが、大半の記事に加えた。

これにより「タグクラウド」というモノが形成されるようになった。ブログの左側の「カテゴリ」の下に「タグクラウド」が表示される。両者の興味が湧く語句を適宜クリックすると、関連の記事が読めるように表示される訳だ…

「カテゴリ」を設定した際の“撮影地域”は、「国内都道府県」を基本とし、「北海道」だけは「北海道/○○」と道内地域名を補っている。100件を超えたという辺りで…「サハリン州」を解禁としたい…概ね「北から南へ」という順になるよう、「カテゴリ」は表示するようにしたい。

今後も「モノクロ写真の展示」は継続したい…

モノクロ写真を展示してみる…

愛用の<Nikon COOLPIX P7700>を駆使して、モノクロ写真を撮ってみて、それが何となく気に入ったことから撮影機会、撮影枚数が少し増えて時日が経った…

そうしてみて、不意に思ったのは「モノクロ写真を主体に纏めている場を…設けていなかった…」ということである…

そんなことを思ったのは…実はつい先程のことなのだが…「思い立ったが吉日」とも巷間ではよく言われる。雨天で、戸外に用事を足しに出ることが億劫な休日であることを「幸い(?)」と捉え、早速着手した。

これから先…撮影地毎にカテゴリを設定し、モノクロ写真を掲出した記事を公開して行くことにする。撮って直ぐという場合も在ろうが、「少し前のこの写真…好いな…」というモノを引っ張り出す場合も在るであろう。

カテゴリに関しては、「国内の都道府県毎」を基本としたい。居住地である稚内を含む「北海道」に関しては、「北海道/稚内」とか「北海道/旭川」という具合に地域名を補うようにしたい。

順次公開するモノクロ写真をお楽しみ頂ければ幸甚である。

尚、カラーの写真に関しては、このブログの“兄貴”ということになる<МИРАЖ (ミラージ)―蜃気楼>でHDR画を中心に公開中だ。こちらも併せてお愉しみ頂ければと思う。