783系電車と787系電車…:宮崎駅(2015.10.25)

少し懐かしい感じになっている画だ。

↓宮崎駅で見掛けた。JR九州の特急列車用車輌である。
at Miyazaki Station on OCT 25 (1)
↑なかなかに味わい深い外観であるように思う。783系電車は1988年に初登場で、787系電車は1992年に初登場であるという。

九州を列車で巡るというようなことも、少し御無沙汰になっている。
posted by Charlie at 04:52Comment(0)宮崎県

真幸駅で停車中の<いさぶろう>(2015.10.23)

「真の幸せ」という文字で“真幸”(まさき)…宮崎県えびの市に在る肥薩線の駅だ。熊本県から鹿児島県に延びる肥薩線で、唯一の宮崎県内の駅ということになる…

↓途中駅で、駅構内や駅の傍を視ることが叶う程度の停車をしながら進む“観光列車”の<いさぶろう>だ…
'Isaburo' at Masaki Station on OCT 23, 2015
↑好天な秋の日に、南国の強い陽射しが眩しかった…

この観光列車…熊本県側から南下する列車は<いさぶろう>という愛称で、鹿児島県側から北上する列車は<しんぺい>という愛称だ。途中のトンネルに掲げられた扁額を揮毫した、開通当時の逓信大臣だった山縣伊三郎と、鉄道院総裁だった後藤新平に因むものだという…

ハッキリ言えば…この<いさぶろう>が行く肥薩線の人吉・吉松間は「集落らしい集落」が眼に留まらないような、正しく「山中を行く」感じな場所だが…「ここに鉄道が敷かれていること自体とその歴史」を財産と考え、そこを愉しむ列車が運行されているのだ。結局、<いさぶろう>も<しんぺい>も利用したが、この列車は好きだ!!
posted by Charlie at 01:00Comment(0)宮崎県

高千穂通の並木(2015.10.25)

稚内ではやや考え悪いのだが…「10月下旬」でありながら、宮崎市内では「半袖Tシャツにジーンズ穿き」という程度の服装で歩いて、何らの抵抗感が無かった。殆ど25℃に近いような気温だった…

↓高千穂通を歩き、歩道橋が在ったので上に上ってみた…
Miyazaki on OCT 25, 2015 (2)
↑「静かな休日の地方都市」という趣で、それはどうということもないのだが…中央分離帯に据えられた並木に注目してしまった…

こういう種類の木…「温かい地域」ならではだと思う。こういうのは「米国のテレビドラマに出て来る南カリフォルニアとかフロリダの都市に在るモノ」というイメージを持っている。“実物”を眺めたという経験は、強い印象を残してくれる…
posted by Charlie at 03:59Comment(0)宮崎県

高千穂通の道標(2015.10.24)

鹿児島・宮崎間の都市間バスを利用してみた。鹿児島に着いた時、大掛かりな催事で市内の宿が取り悪かったことから、「とりあえずネットカフェででも夜を明かして、翌日午後から夜に掛けて宮崎で移動し、宮崎に2泊でゆっくり過ごそう」というように考えたのだった…

押えた宿は、宮崎の都心部、“高千穂通”と“橘通”が交差する辺りから近い場所であった。鹿児島中央駅に近いバスターミナルを出たバスは、高速道路に入り、鹿児島空港を経てから、概ね鉄道の吉都線の沿線に相当するような場所を通り抜け、宮崎市内に至る…

宮崎駅前の手前辺りの停留所が「“高千穂通”と“橘通”が交差する辺り」に近いことに気付き、下車した。

↓辺りをキョロキョロとしながら歩き始めると、こういう道標が据えられていた…
Arrival at Miyazaki on OCT 24, 2015
↑なかなかに趣が在ると思った…

宮崎の街に関しては、列車の乗換で宮崎駅や南宮崎駅を利用した経過が在り、駅の辺りを多少視たことが在る程度にしか馴染みが無かった。この宮崎訪問以前にも一泊した経過は在るが、駅の直ぐ前に在る宿泊施設を利用し、そこに夜少し遅くなって到着し、翌早朝には都城方面に出発してしまい、街の様子には親しんでいない…

この道標をスタートに、宿の場所を探して滞在し、街にも少し親しむことが叶った…

この時に利用した宿…小規模な感じがする居心地が好いモノだったのだが、非常に大きな建物の陰になっていて通から見え難く、初めて入ろうとした時に少々迷ったのが、後になると笑える想い出になっている。宮崎を再訪する機会でも在れば、また利用した場所だが…
posted by Charlie at 07:43Comment(0)宮崎県

早朝の宮崎駅(2014.12.17)

「12月頃」は夜明けが遅い…

↓「始発の列車」を目掛けて、前夜に泊った宮崎駅の直ぐ傍に在る宿を慌ただしく出て、宮崎駅に入ったが…「夜中の画」という雰囲気になった…
Miyazaki Station on DEC 17, 2014 (1)
↑画の左側に在る、早朝の特急列車に用いると見受けられる783系電車が目立つが…乗車しようとしていたのは右側のディーゼルカーだ…

↓2輛連結のディーゼルカー…キハ140という型らしい…
Miyazaki Station on DEC 17, 2014 (2)
↑これはキハ40のエンジンを換装し、出力アップによって速度を上げた、九州で運用されている改造型のようだ…

↓車内は、こういうような「少し懐かしい」雰囲気である…
Miyazaki Station on DEC 17, 2014 (5)

こんな列車に未だ暗い間から揺られ、都城へ向かったのだったが…途中から「雪?」という按配になって驚いたことが想い出になっている…
posted by Charlie at 08:12Comment(0)宮崎県

「すみません回送中です」(2015.10.26)

↓延岡市内を歩き回っていて、横断歩道の辺りで見掛けた路線バスだ…
Nobeoka, Miyazaki pref. on OCT 26, 2015 (6)

運転台の上辺りの行先表示…「すみません回送中です」となっている。

停留所でバスを待っていて、「回送」となっているバスが通過すると、「あら?残念…もう少し待つか…」となる訳だが、そういう乗客達に向かって「すみません」と伝えようとしている訳だ。

この一寸面白い表示は、延岡以外にも宮崎県内で時々見掛けた…
posted by Charlie at 07:33Comment(0)宮崎県

延岡城址(2015.10.26)

宮崎駅を起点に、九州の東海岸を南北に縦断している日豊本線の普通列車を乗り継ぎ、北九州の小倉駅へ一日仕事で動いた…

以前に小倉・宮崎間を、大分県内で色々と道草しながら南下してみたことも在ったのだが、逆コースを取ったのだった。

日豊本線を普通列車で動き回る時、宮崎県の北側の延岡駅と大分県の南側の佐伯駅との間、宮崎県と大分県との境界は普通列車が「1日3往復」と驚く程に少なく、存外に大変だ…

そういう事情で、延岡で「待ち時間」が一定程度生じる展開は免れ得ないので、延岡の街を歩いてみた…

↓小高い丘のような場所に踏み込んで行けば、延岡城の址に至る…
Nobeoka Castle on OCT 26, 2015 (1)
↑酷く大きいのでもなかったが、何となく趣の在る門から石垣が巡らされた辺りに入って行く…

↓なかなかに迫力の在る石垣が在る…
Nobeoka Castle on OCT 26, 2015 (10)
↑攻囲を受けた際には、この石垣が崩れる仕掛けが在って、攻囲している的に大きなダメージを…という言い伝えが在るらしいが、そんなことは微塵も感じさせない、普通に「堅牢そうで大きい」石垣だ…

↓城址の域内は、散策路風に通路が整備されている。
Nobeoka Castle on OCT 26, 2015 (9)
↑この日は「流石に南国の宮崎県…」という程度に光線が眩しい好天で、適当に木陰も在るこういう通路は心地好かった…

戦国時代の終わり頃から江戸時代頃に登場した、「城」と聞けば思い浮かべるようなモノは、「近世城郭」と呼ばれている訳だが、延岡城は現在の宮崎県内で見受けられる「近世城郭」としては最大級のモノだったそうだ…

延岡の街…何となく静かな感じだったが、この城址の公園のことを時々思い出す…
posted by Charlie at 06:59Comment(0)宮崎県

美々津の海岸から望む太平洋(2015.10.26)

「神武天皇東征」の出発地という伝説のような話しさえ伝わる、古い港町の美々津…

現在、美々津は大きな港湾を擁するような場所ではなく、古い町並みが残る静かな場所だ…

↓町並みが切れた辺りが砂浜になっていて海が見えた。九州の東側…この辺りになると瀬戸内海ではない…太平洋だ!
Mimitsu, Miyazaki pref. on OCT 26, 2015 (5)
↑少し大きな波が、海岸を洗っている様を、暫し眺めていた…
posted by Charlie at 07:15Comment(0)宮崎県

都城駅に停車中の<ななつぼしin九州>(2014.12.17)

朝の雪が止んだ後も、風が冷たい日だった…

↓都城駅に<ななつぼしin九州>が停車中であるのに出くわした…
Miyakonojo Station on DEC 17, 2014 (2)
↑専用のディーゼル機関車に、近年では寧ろ「長大な編成」に見える客車の列…独特な「見応え」が在って、出くわすと嬉しい!!簡単に乗車は出来ないが…

この4月の地震で、九州の鉄道も被害を免れなかった訳だが、未だ復旧に時間を要する区間は残っていて、一部にルートの変更というのも在るようだが、<ななつぼしin九州>等の多くの列車が運行を再開している様子だ…
posted by Charlie at 05:17Comment(0)宮崎県

雪のえびの(2014.12.17)

↓「積雪期が始まる頃の北海道内の何処か…」という感じがしないではないが…ここは宮崎県えびの市である…
Ebino (Miyazaki pref.) on DEC 17, 2014 (10)

えびのはJR九州の吉都線沿線に在る地域で、宮崎県、鹿児島県、熊本県の県境のような山間に拡がる平地である。標高が少し高い場所も在るようだが、内陸の山間部で冬季は存外に寒いようだ…雪も降るようだが、この時のような「12月中の降雪・積雪」は少し珍しい様子だ…

↓こういうような「南国風?」な木に雪が被っている様…少し独特だ…
Ebino (Miyazaki pref.) on DEC 17, 2014 (5)
posted by Charlie at 05:10Comment(0)宮崎県

宮崎県庁の本庁舎(2015.10.25)

「宮崎県」と聞けば「温暖な地域」というようなことを思うのだが…

↓県庁の本庁舎を視ると、建物の周囲の植物の感じに「異国情緒」のようなものさえ感じてしまう…
Miyazaki on OCT 25, 2015 (18)
posted by Charlie at 17:55Comment(0)宮崎県