大垣駅にて…(2022.08.03)

↓大垣駅前に佇み、「大垣駅」と大書された駅ビルを眺めて、何やら妙に強い安堵感に包まれていた時の写真だ。
03-08-2022 XPro2 (73)
↑駅前のタクシーだが、この辺りは黒っぽい車輌が専らであるような感じがする…

今般、「暑さが厳しいので無理をしない…」というような意識も働き、<青春18きっぷ>を手に「道草しながら進む…」ということもやり易い東海道線等で列車に乗ったが、道草で方々を歩くことは「抑制気味」であったかもしれない。

そういう中であったが、京都から草津に出て、草津から先は米原で乗り換えて大垣まで道草もせずに列車で移動していた。大垣に至れば、その日の夜を過ごす予定の名古屋は「直ぐ…」という感じになる。何やら快速列車が運行されているのだ。直ぐにそういう列車に乗込んでも悪くはなかったが、「大垣を散策しよう!」と思い付いた。駅の建物に在ったコインロッカーに戦国時代の末頃の歴史を示唆するラッピングを施すような大垣である。歴史に想いを巡らせ、列車の中で座りっ放しであった身体を伸ばしながら歩くのも悪くはないと考えたのだ。

ということで大垣を歩いた。このブログを始めて以降、岐阜県内の街を歩き廻って、写真を撮って、それを記事化したという経過も無かった。今般はそれを実行する機会ともなった訳だ。

それは好かったが…歩き廻った後に「大垣駅へ戻り、名古屋へ向かう列車に…」と思った時、「多分、この辺りを進めば、駅の正面に延びていた道に至る…」と見込んで踏む出汁、その“見込み”が外れて「大いに遠回り…」で些か消耗してしまった…

そういうことであったので、駅ビルの建物を眺めて安堵感に包まれたという訳だったのだ。

<青春18きっぷ>を使って改札を潜り抜け、ホームへ出た…
03-08-2022 XPro2 (76)

大垣駅が在る大垣市は、濃尾平野の北西部を占めている。岐阜県内では、県庁所在地の岐阜市の40万人弱に次ぐ規模の人口を有するのだという。16万人弱と聞いた。

↓ホームには「新快速 豊橋行」という列車が待機中だった。岐阜県を抜けて愛知県に入り、両県の主要な駅のみに停車で、愛知県の東側の豊橋へ至る列車だ。大垣・名古屋は30分少々だ…
03-08-2022 XPro2 (75)
↑この313系電車は、JR東海の域内では見掛ける頻度が非常に高い車輌だ。1999年から2014年の15年間にも亘って製造され、国鉄時代からの車輌と交替し続けた。結果、JR東海の域内では、国鉄時代以来の車輌は見掛けない…313系電車はJR東海の全ての直流電化路線で運用可能で、実際に該当する路線では全て運行実績が在るそうだ。

一口に「313系電車」と言っても、15年間も製造が続いたので些かの仕様の差異は見受けられ、また長い編成で登場する場合も、短い編成で登場する場合も在るので、何となく色々な車輌が在るような気もすることは在るが…

車中で座席に身を沈め、「“次”が在るなら、道草で歩き廻ることがし易そうな時季?」というようなことを思いながら、閉まる扉の音を聞き、名古屋へ移動したのだった…
posted by Charlie at 19:34Comment(0)岐阜県

<大垣市郷土館>…(2022.08.03)

↓大垣城から然程遠くない辺りに、何か上級武士の邸宅を思わせるような門構えが在る。
03-08-2022 XPro2 (64)

↓<大垣市郷土館>という施設である。戸田氏鉄が大垣に入って350年の1985年に開館した施設とのことだ。
03-08-2022 XPro2 (65)
↑「上級武士の邸宅?」と思った門だが、場所は実際に大垣戸田家の家老の屋敷であった辺りらしい…

↓資料展示をしえいる建物は、旧い屋敷ということでもないのだが、建物の手前に美しい庭が整えられ、何か心和んだ…
03-08-2022 XPro2 (68)

↓こういう場所を眺めてみるのも時には好い…
03-08-2022 XPro2 (69)

実はこの場所には、天守閣に入った時に係の方に薦めて頂いたので寄った。期間を区切って様々な郷土資料、主に絵画系統の美術品を展示しているようだが、この時は関ヶ原合戦関係の画を含む屏風の展示が在って、それがなかなかに見応えが在った。

↓加えて、こういうモノが在って、大変に興味深く拝見した。
03-08-2022 XPro2 (66)
↑大垣城と周辺の、江戸時代の様子を再現したジオラマだ。

本丸の天守閣等、主要な建物は明治以降も多く伝えられていたが、戦禍で損なわれた経過が在る。逆に言えば、戦禍で損なわれる少し前の時期、昭和の初め頃までの写真資料が色々と在る。それらのデータをプリントしたモノを収めたクリアファイルが館内に在って、随意に拝見出来るようになっていた。大変に興味深かった。

色々と「〇〇城」という場所を訪ねて、明治期以降に建物等が取り壊されている例も多い他方で、存外に多く建物が伝えられていたということを知った。そして、その伝えられた建物の中、非常に多くが戦禍で損なわれてしまっていたということも知った。大垣城もそういう例の一つだ。

出先で、こういう一寸した郷土資料館に寄るのは好きだ。大垣の場合は、駅から然程遠くない城の「一寸だけ先」という具合で寄り易い。ただ…駅へ引揚げるなら、余計な方に歩かず、来た道を引揚げるべきだと思った。「あの辺から行けるか?」と歩を進め、随分大回りになって、後から苦笑いであった…そういう事柄も含めて、時間を設けて他地域に出てみた場合の想い出というものだと思う。
posted by Charlie at 19:32Comment(0)岐阜県

戸田氏鉄公騎馬像…(2022.08.03)

↓大垣城の辺り、公園となっている敷地に騎馬の武将の像が在る。
03-08-2022 XPro2 (63)
↑戸田氏鉄(とだうじかね)(1576-1655)の像だという。

戸田家は三河の出で徳川家の家臣であった。戸田氏鉄は関ヶ原合戦の後、膳所城主であった父が他界したことでその後継者となった。<大坂の陣>の際は膳所の守備を固めていた功績が認められ、尼崎5万石に移る。江戸時代の尼崎城は、戸田氏鉄が手掛けたということになる…やがて1635年に至って、10万石で大垣に移った。

「10万石の大垣の戸田家」は幕末まで大垣城を本拠地として続く。戸田氏鉄は、大垣戸田家の初代ということになる。そして戸田氏鉄は、明治期にまで受け継がれた大垣城の整備にも携わったという。

↓整備を手掛けた城の建物を再現したモノを背後に像は立つ。大垣に移って日が浅かった頃、<島原の乱>のために戸田氏鉄は兵を率いて出ている筈だ。或いはこの像のように、城を背後に軍配を振るって「出立!」と号令したような場面も在ったのかもしれない…
03-08-2022 XPro2 (60)

少し知られた城に関しては、色々な人物が関わっているのだが、そこにこういう像が在ると「地元で敬愛されている人」というようなこと、「この場所と言えば〇〇」という地元でのイメージというようなことが判るような感じで、少し面白い。
posted by Charlie at 19:31Comment(0)岐阜県

大垣城…(2022.08.03)

↓大垣駅前の幅が広い道路を少し直進すれば、こういう標柱のようなモノが路の「ど真ん中!」の分離帯に据えられているのに出くわす。
03-08-2022 XPro2 (41)

↓正直に「→」に従って進むと、公園のように整備されている城跡に入る門に行き当たる。
03-08-2022 XPro2 (42)

↓江戸時代の殆どの期間を通じて戸田家がこの城を本拠地に辺りを統治していて、城の建物は明治以降も伝わったものの、第2次大戦の戦禍で損なわれてしまったという。そして資料を参照して再建し、辺りが公園になっている。そんな経過だが、大垣城は関ヶ原合戦を巡って色々な動きが在った場所としても知られている。
03-08-2022 XPro2 (44)

↓天守閣だ…
03-08-2022 XPro2 (46)

↓辺りを巡って、色々な角度で大垣城の建物を眺めてみた…
03-08-2022 XPro2 (55)

↓「戦禍で損なわれるまでは、江戸時代かその少し以前からの建物…」と思うと少し複雑だ…
03-08-2022 XPro2 (58)

↓大垣城の天守閣内は資料館になっていて、一寸面白い。戦国時代の合戦のジオラマが在った。関ヶ原合戦の時に発生した、大垣城を拠点とした西軍と、この地域に進入した東軍との戦闘をイメージしたジオラマだった。
03-08-2022 XPro2 (50)

↓戦国時代の将兵が手にしたモノを紹介するような展示も興味深かった。これは関ヶ原合戦のような時期にはかなり広く用いられていたらしい鉄砲だ…
03-08-2022 XPro2 (53)

↓甲冑も紹介されていた…
03-08-2022 XPro2 (48)

これを眺めながら思った。如何いう訳か歴史に興味を持った小学生は、こういう展示でも見学して「夏休みの自由研究」のネタにでもするのだろうか?

時代を画したような、重要な合戦に関連する動きが在ったという史跡…一寸、立ち寄るにも大垣駅から然程遠くない。なかなかに好い…(遠くないのだが、駅へ引揚げる際に思い違いで遠回りしてしまうということは在ったが…)
posted by Charlie at 19:29Comment(0)岐阜県

コインロッカー…:大垣駅(2022.08.03)

京都駅から草津駅へ出て、草津駅から米原駅、乗換えた列車で大垣駅に到着した。

↓改札を出て、ぼんやり歩けば「少し風変わりなモノ?」と思うモノに出くわして足を停めた。
03-08-2022 XPro2 (40)
↑戦国時代の武将達の家紋と名前が記されている。何れも大垣や周辺での挿話が伝わっている人達だ。

関ヶ原合戦関係に所縁が深い地域で、左端には石田三成と、その参謀総長格であったという島左近が在って、横に徳川家康、斜め下に関ヶ原からの撤退時の勇戦が伝わる島津義弘が在る。その他、辺りに所縁が在る人達が挙がっている。

↓何かと思えば、観光案内所の脇に据えられたコインロッカーであった。
03-08-2022 XPro2 (39)

大垣はこういうような、史上の挿話には事欠かないような地域である。
posted by Charlie at 06:36Comment(0)岐阜県